農活
農活 蕎麦の収穫
八木山の家の施主さまから
ちょっと見て欲しいと言われて
小野寺棟梁と一緒に八木山の家へ
タオル掛けの取付部分が緩んでました
「栗の板っこ貼ってその上からつけっから
あさって取付けますから!」となんなく解決。
その後、不具合などないか要所を確認。仕上げも建具も異常なし
玄関の無垢の引戸、西側の格子といい具合に変化していました
何かありましたらまた、ご連絡ください!
あっ
宮床の蕎麦
脱穀した実を、ごみと実に分別します
ごみと実を分別するのに 手作業では大変なので
昔の人は唐箕(とうみ)を使いました
私も小学校の頃は見たことありますが・・・・・
持ってる方も知らないので、扇風機で代用し実と葉っぱを分別
こんな感じにできました 約6㎏
このあと、石など無いか調べて磨きをかけると玄そばの完成です
あとは石臼で挽くだけ!
もう少しで食べれる!
*磨きをかける
たまねぎのネットにいれて、揉むように実と実をこすって
念入りに細かなほこりを取ること。
農活 蕎麦の成長記録
宮床そばプロジェクト
その後
こんなかんじになってました
黒い実がついてます
このひとつぶひとつぶが玄そばになります
のこぎり鎌で人力で刈って適当な大きさで縛っていきます
これを 島立てして 乾燥します
天日で十分乾燥をしてから
(台風が来なかったのがよかったです)
脱穀するのですが
「人力です」なんか腰に来ます
ご近所の畑の方と、そばの話しで盛り上がりながら
こんな感じに収穫
さらに乾燥させながら、そばと葉っぱなど選別を繰り返し磨きます。
-自然の力や、先人の知恵を改めて偉大に思えます-
その後
蕎麦打ちの直前に石臼引きして、蕎麦打ちへと
最終的に何キロの蕎麦粉ができるんでしょうか?
(そば粉1キロで、13人前位の蕎麦ができます)
農活 蕎麦の成長記録
連休は 詳細設計の図面をせっせと作図しておりました
合間に 気になっている
蕎麦の成長を確認してきました
この間はこんな感じ
おー大きくなってる
感激~!!
一気に成長して 白い花も咲き始めています
あとはミツバチなどに 受粉をしてもらえばオッケーです
足元をみてみるうと
シロザが わっさわっさと芽をだしてきています。。。
「ん~~~草取りせねば・・・・」と思いましたが
あまりの蚊の多さに 断念
シロザが あまり大きくならないうちに
草取りせねば!
8月31日
種まきをしてから1週間経過
どーなってるのか?
気にはなっていましたが なかなか来れませんでした
奥の方は お隣の畑
畝(うね)なりに綺麗に芽が出て
全17畝(うね)
だいぶ畑っぽくなってる
すでに 5センチくらいに成長してます
(何より 雑草が 目だってないのが 嬉しいw)
芽が出ていないところに 追い蒔きをして 草取り
様子をみながら 間引きなどしていこうと 考えています。
8月25日
前回 耕して 肥料、石灰で中性化した畑に
畝(うね)を拵えて たねを蒔きます
(時期としては 結構ギリギリです・・・)
玄蕎麦は
一番町蕎麦塾の 日野先生に
わけていただきました(ありがとうございました)
収穫を創造しつつ したたる汗を拭きながら
鍬で畝を作り
種をまき
鳥から守るために 軽く土をかける (これ大事ですね)
如雨露で水をやって 完了!!
さてさて どーなるんでしょう?
8月19日
農園 トウモロコシは やはりハクビシンにより全滅!
と 一部の野菜を残したまま
久しぶりの農園に言ってみると
ゲッ!
どれが 野菜なのか?
と 雑草に唖然。。。。
「蕎麦を植えて 収穫して 挽いて 打って食べる」
という もともとのプロジェクトのため 草取り開始!
左下に見えるのは 巨大化して木になっているゼラニウム
せっせと草取りをして
蕎麦植えの前に 土を中性に戻すために
石灰を撒きます(肥料も少し追加→籾殻の発酵したものなど)
蚊に刺されぬよう 長袖長ズボンw
んでもって 再び耕運機で まぜまぜ!
ふ~~
初めての蕎麦つくり
この先 どんな困難が待っているのか
どの位 収穫できんのかは・・・・?
7月28日
市内は すごい雷雨でしたね
雷の影響で ネットに接続できませんでしたが
復旧しました!
農園ですが 小玉スイカは 鳥(カラス?)についばまれていました。。。ショック
何故か カボチャも ショック ショック
この日は インゲン ピーマン ズッキーニを収穫
ズッキーニは テントウムシ(黄色くて点々がある)に葉っぱを
食べられながら がんばっています。
無農薬は 大変ですね・・・・ 農家さんに感謝。
他の畑は 秋野菜に向けて 石灰や 肥料など
次の準備に入っている模様
毎回 勉強です!・・・
7月20日
梅雨があけ きびしい夏ですね
宮床農園
仕事の前の早朝(暑さ対策)に 行ってきました。
あ~でも あず~~~い 大して変わらないような。。。
すごい雑草に 唖然としながらも 野菜の成長に感動!
スイカも 順調に育っています
かぼちゃ 枝豆 ピーマンを収穫!! ちょっと小ぶり
スイカ と とみぎ(とうもろこし)のハクビシン対策はどーしようかな?
18日は
佐沼高校ラグビー部の監督であった 芳賀先生の
定年退職のお祝い会がありました
16年間のラグビー部OBが100人弱
佐沼高校に在籍された 16年間で
花園(全国大会)に1回
宮城県大会 決勝に5回 と (自分の時は3位)
我々を 厳しくも暖かく 指導してくださいました。
熱い気持ちは 松岡修造氏以上?
それぞれの年代にそれぞれの
逸話があり 大変 盛り上がりました
数年前に すでに本になっています・・・
今でも眼光鋭く 熱さが滲みでております
芳賀先生
ありがとうございました
あの時のご指導は 今の人生の糧になっております。
地元のOB 有志によるラグビースクールで
芳賀先生の 意思は脈々と受けつがれています。
(小、中学 60名在籍 指導の皆さん お疲れ様です)
また 37期卒で地元の方に うかがいたいと思います
実行委員の方々
お疲れ様でした 楽しく過ごさせていただきました!
7月5日
土曜日の夜は サッカー(息子&皆さんと3時間)
筋肉痛は慣れました!
日曜の午前中 曇りの予報で 草取りに。
すっげー雑草&むちゃむちゃ天気いいじゃん。で、マジ倒れそうでしたw
なんと! インゲンが収穫できました。早速、夕食胡麻和えに
ピーマン
枝豆 ズッキーニ 西瓜 の成長も楽しみです。
トウモロコシ(とみぎ)はどーなる?
6月28日
曜日 午前中は石巻にて打合せ
午後 畑へ
あ~~ 草 ぼうぼう
1年以上ほったらかしの畑は、こぼれていた種が後から後から芽を出してきます。。。
小雨のなか作業用麦藁帽子をかぶりせっせと、草取り。
ブロッコリーはアブラムシにより壊滅(・口・) (改めて生産者の方に感謝!)
ハーブの匂いで気分転換!
ご近所の畑をみながら 「まじ 収穫でぎんのがな?」と、ひとり思うのでした・・・