丁寧な暮らし
くるめがすりの家
先日事務所にて「栞の家」の会を開きました。
「栞の家」のご主人が設計依頼の時に「くるめがすりの家」のような家を設計してほしいと
依頼を受けたことを思い出しました。
くるめがすりとは久留米絣のことで、福島県新地町出身の建築家:遠藤新氏が
「洗えば洗うほどよくなる久留米絣のような家をつくろう」が由来しているようです。
新地町に移築された家があります。 くるめがすりの家
遠藤新氏設計の住宅が仙台市青葉区上杉にもあります)
また、別の依頼で
「10年後、20年後、歳を重ねても変わらずにずっと好きでいられる家にしたい」という想いがあり
設計をお願いしたいというメールをいただきました。
すごく嬉しいですね。
今後とも「潔い機能美」を追求したシンプルで心地よい空間
「10年後、20年後変わらずにずっと好きでいられる家」をご提案させていただこうと思います。
12月
18日から光のページェントも始まりすっかりクリスマスムードですね
事務所も少しクリスマス気分。
化粧直し
fuku-house
2010年にお引き渡ししましてこの冬に化粧直しを
すっかり新築のような佇まいに
施工:㈱ワークボックス 千葉
夜の感じ
ちっちゃいものhouse
今回リビングには天井面に照明(例えばシーリングライト、ダウンライト、ペンダントなど)
を取り付けない計画としました。
送っていただいた写真(テレビ台もチーク材)
実際暗そうに見えますが、体感的には全く問題ない感じです
(個人差はあります。慣れもあります)
ソファを悩まれているよう・・・・ 楽しみです。
床材:パーケットフロア 無垢チーク材
壁、天井:ホタテ漆喰塗り
障子:オリジナル製作(ワーロン紙)
ドライブ
先日ドライブにいってきました
VWのType3 バリアント
ちなみに私のではなく、クライアントのです
運転させていただいたのですが若干緊張しましたがとても楽しかったですね
ハンドル周りはこんな感じ
後ろ姿もかっこいい
次回はバスの方でドライブ予定
帰り路で旧車はなんでいいんですかねぇ的な話から
昔の農作業の話になり
「小学校の時耕運機のディーゼルエンジンをどうしてもかけたかったんですがダメでしたぁ」
「その辺はいまいち記憶にないです」
「・・・・・・そうですよね」
耕運機の始動動画は こちら
※動画:エンジン始動時音量高めです
取り扱い説明
だいぶ肌寒くなってきましたね
「ちっちゃいものhouse」にペレットストーブの説明に
カントリーログの藤島さんらと行ってきました。
ペレットストーブは薪ストーブとは違い燃料は※ペレットを使い
煙突もかなり小ぶりです。
温度調節も簡単で、こちらのR70はタイマー機能も7日間ついています。
ペレットストーブ:Ravelli R70(イタリア製)
フローリング:チーク(パーケット)
壁 天井:漆喰塗り
※ペレットとは(一般社団法人 日本木質ペレット協会より)
木質ペレットの原料は、森林の育成過程で生じる間伐材などや、
製材工場などから発生する樹皮、のこ屑(プレーナー屑)、端材など、再生可能な資源である木材です。
これらを取り扱いやすい燃料にしたものが木質ペレットです。
環境にやさしいクリーンなエネルキーです。
完成お引渡し
「okashiの家」(仙台市泉区)
無事に完成お引渡しとなりました(ちっちゃいものhouseに続きまして)
初めてお会いしたのは去年の3月ころ。
色々と盛り込みたいことをあれこれと整理しながら素敵な家に仕上がりました。
こちらもコロナの状況で設計監理の合間に食事会ができなかったのが少し残念。
落ち着きましたら是非行きましょう!
こちらは奥様のこだわりの一つのキッチンタイル
照明は合うものを「さくま」でセレクトいたしました。
長い間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
設計監理:さくま建築設計事務所 担当-佐久間
施行 :㈱ワークボックス 担当-千葉
:棟梁-早坂 その他職人のみなさん
完成お引渡し
「ちっちゃいものhouse」
無事に完成お引渡しとなりました。
初めてお会いしたのは去年の春ころ
土地の候補を何件か一緒に見て現在の土地で計画をスタート
あっという間の1年半弱。
色々と「こんなのどうですか?」などラインのやりとりしたりしながら
照明やら小物などいろいろなこだわりが詰まったお家に仕上がりました。
コロナの状況で設計監理の合間に食事会ができなかったのが少し残念でしたが
落ち着きましたら是非行きましょう!
コンクリート打ち放しの駐輪場
設計監理:さくま建築設計事務所 担当-佐久間
施工 :㈱絆建築 担当兼棟梁-板垣 その他職人のみなさん
仕上げ工事
ちっちゃいものhouse
仕上げ工事へ
壁、天井の漆喰
キッチン前のタイル
仕上げの色の確認
okashiの家
壁、天井は水性のマットな仕上げになるのですが
その色の現場での確認とアドバイスなどなど。
(※家の名前は甘い感じですがそうではありませんよ)
メインのLDと吹き抜けは再度見本で確認することに。
現場は玄関ホールの床のヘリンボーン張り
早坂棟梁ありがとうございます。
ニッチも